2012年12月27日
次世代M4
皆さんこんにちは~(^O^)
毎日寒いですね(>_<)
こんな季節になるとGBBは生ガス噴くだけの役立たず(-.-;)
なので次世代M4がメインになるのですが、最近首周りのガタツキが酷くなり、弾道がバラけてしまう様になりました(ToT)
HK416にも興味有るのですが、1stロットはちょっとアレなので今回は見送りf^_^;
ですので、ハンドガードとフロントサイトをこんな感じにしてみました。

ミソはこのフロントサイト!(b^ー°)

仕様なのかサイズが合っていないのか解りませんが、超キツキツです。
ハンドガードをはめてからフロントサイトをプラハンで叩き込んでネジを締め付けると、首周りがガッチガチに(*^o^*)
バッテリー交換の為にその都度フロントサイトを外さなければなりませんが、ゲーム中にストレス無く使えるのは大きいですね(^w^)
※バッテリーは7.4Vセパレートの薄型でないと入らなかったです。
次回のゲームはこの形で行ってみる予定です。
まぁ、来年かな?
でわでわ♪d(⌒〇⌒)b♪
毎日寒いですね(>_<)
こんな季節になるとGBBは生ガス噴くだけの役立たず(-.-;)
なので次世代M4がメインになるのですが、最近首周りのガタツキが酷くなり、弾道がバラけてしまう様になりました(ToT)
HK416にも興味有るのですが、1stロットはちょっとアレなので今回は見送りf^_^;
ですので、ハンドガードとフロントサイトをこんな感じにしてみました。

ミソはこのフロントサイト!(b^ー°)

仕様なのかサイズが合っていないのか解りませんが、超キツキツです。
ハンドガードをはめてからフロントサイトをプラハンで叩き込んでネジを締め付けると、首周りがガッチガチに(*^o^*)
バッテリー交換の為にその都度フロントサイトを外さなければなりませんが、ゲーム中にストレス無く使えるのは大きいですね(^w^)
※バッテリーは7.4Vセパレートの薄型でないと入らなかったです。
次回のゲームはこの形で行ってみる予定です。
まぁ、来年かな?
でわでわ♪d(⌒〇⌒)b♪
2011年10月15日
SRCMP5のグリップ
皆さんこんにちは~(^O^)
最近は朝晩が寒くなってきましたね。
ですので、ゲーム用のGUNもGBBから電動へ切り替える準備を始めました。
マ○イの次世代シリーズは精度・作動性共に問題無いのですが、最近のマイブームのLEスタイルに最も似合うSRCMP5の調子がイマイチ・・・
集弾性はボチボチ、セミでの2発給弾はたまに出るけど、まぁ、ガマンします(-"-;)
コイツの最大の欠点は、実は『滑るグリップ』ではないかと(`ε´)
春前にインドアで使ったのですが、グリップとグローブの相性が悪いのか、ツルツル滑って非常に使いにくかったですし、何よりトリガーガードに中指が当たって痛いこと(>_<)
ですので、コイツに滑り止め加工を施す事に致しました!(b^ー°)
先ず考えたのがステッピングですが・・・失敗しそうなので断念。
次は『ラバースプレー』吹き付けですが・・・近所のホムセンで売ってなかったので却下。
結局、最も加工が簡単な『屋外用すべらーず』の貼り付けにしちゃいましたf^_^;

すべらーずをハサミで切り取り、ペタリと貼り付けて終了です(^_^)v
屋外用ですので粘着力は強烈で、剥がれる心配は皆無(剥がす時に苦労しそう)
感触は極粗のサンドペーパーみたいで、軽く握ってもずれる事無くしっかりホールドしてくれます。
但し、グローブ無しだと握る度に手の皮が削れて痛いことになりますし、グローブもニットのモノだと直ぐにボロボロになりそうですf^_^;
これで暫くはLEスタイルで遊べそうです(*^o^*)
でわでわ♪d(⌒〇⌒)b♪
最近は朝晩が寒くなってきましたね。
ですので、ゲーム用のGUNもGBBから電動へ切り替える準備を始めました。
マ○イの次世代シリーズは精度・作動性共に問題無いのですが、最近のマイブームのLEスタイルに最も似合うSRCMP5の調子がイマイチ・・・
集弾性はボチボチ、セミでの2発給弾はたまに出るけど、まぁ、ガマンします(-"-;)
コイツの最大の欠点は、実は『滑るグリップ』ではないかと(`ε´)
春前にインドアで使ったのですが、グリップとグローブの相性が悪いのか、ツルツル滑って非常に使いにくかったですし、何よりトリガーガードに中指が当たって痛いこと(>_<)
ですので、コイツに滑り止め加工を施す事に致しました!(b^ー°)
先ず考えたのがステッピングですが・・・失敗しそうなので断念。
次は『ラバースプレー』吹き付けですが・・・近所のホムセンで売ってなかったので却下。
結局、最も加工が簡単な『屋外用すべらーず』の貼り付けにしちゃいましたf^_^;

すべらーずをハサミで切り取り、ペタリと貼り付けて終了です(^_^)v
屋外用ですので粘着力は強烈で、剥がれる心配は皆無(剥がす時に苦労しそう)
感触は極粗のサンドペーパーみたいで、軽く握ってもずれる事無くしっかりホールドしてくれます。
但し、グローブ無しだと握る度に手の皮が削れて痛いことになりますし、グローブもニットのモノだと直ぐにボロボロになりそうですf^_^;
これで暫くはLEスタイルで遊べそうです(*^o^*)
でわでわ♪d(⌒〇⌒)b♪
2011年05月08日
GBB祭りに向けて

皆さんこんにちは(^O^)
今月の15日は、teamGさん主催のどんぱちGBB祭りに参加予定ですo(^-^)o
待ちに待ったGBB祭りです(^O^)
冬眠中だった各種GBBがやっと活躍出来そうな気候になってきましたので、冷えに激弱なKSC M4もきっと快調に動いてくれるに違いない!
とはいえ、前回の様に整備不良でダメって事が無いように、今回は気合いを入れてお手入れしましたf^_^;
今回はKSC M4がメインで、サブとしてWE G39CとKSC M11を持って行きます。
このWE G39CとKSC M11ですが、ちょっとした共通点が有ります。
それは・・・
純正ローダーが非常に使いにくい事です(`ヘ´)
WE G39Cのローダーは先日改造して使いやすくなりましたが、KSC M11のローダーは更に使いにくいダメな奴です。
まず、まともにマガジンの中に入って行かず、入ったとしても歯抜けになってしまい給弾不良になってしまいます。
てな訳で、使い易い様に改造しちゃいました(^_^)v

見ての通りKSC純正ローダーのラッパ状の部分を切断し、マルイローダーと合体させたんですが、このままでは弾の入りがワルいので、写真の様に弾をマガジンに押し込む為の突起を付けました。

ピンボケでスイマセンm(_ _)m
真ん中の白い点が弾を押し込む為の突起物ですf^_^;
これでややゆっくり押し込めばキレイに装弾されます( ̄∀ ̄)
でも、今回はM4がメインなので使う機会は少ないかも?
でわでわ♪d(⌒〇⌒)b♪
2011年01月23日
自作ボルトストップとLi-Poの相性

皆さん今晩は(^_^)/
今回は自作ボルトストップとLi-Poバッテリーの相性についてです。
結論から言うと、2セル7.4Vでは停止及び復帰に問題が有り、相性は良くありません。
バッテリー残量が90%以上の時は何とか作動するのですが、70%を切ると作動が不安定になり、60%を切るとボルトストップは全く作動しなくなります。
因みに、ニッスイミニ8.4Vならば残量に関係無く完璧に作動しますので、ニッスイでの運用も考えたのですが・・・Li-Poのキレの良さとサイクルを体験してしまうと、もう元には戻りたくありませんf^_^;
実際、ニッスイミニ8.4Vで撃ってみましたが、悲しくなるくらいキレは無いしサイクルも激遅に感じます。
てな訳で、手持ちの8.4Vでの運用を諦め、ニッスイ9.6Vをエ〇〇ヤさんで購入し使ってみたところ・・・非常に良いではありませんか(^∀^)
セミのキレも良いし、サイクルもバッチリでした。
これでバッテリーの問題は無事解決ですo(^-^)o
残る問題は・・・
《2発給弾》という病気が新たに発症してしまった事です(ToT)『・・・モウツカレマシタ・・・』
でわでわ♪d(ToT)b♪
2011年01月22日
SRC製MP5色々加工
皆さん今晩は(^O^)/
SRC製MP5の続報です。
今回は、ヒョロ弾・初速低下の原因と思われる個所の加工に着手しました。
①チャンバーのHOPの押さえ部分加工。
マルイ製はアームの先の窪みに押さえゴムがハマってるんですが、SRCはアームと押さえが一体でH-HOPみたいな形になっています。
コレをマルイ製みたいに加工し、押さえゴムを使ってHOPに余裕を持たせる事にしました。
※ボふさん有り難うございますm(_ _)m
②ノズル前進量不足の改良。
ノズルがパッキンまで届いてません。
ですので、タペットプレートの前側を削りました。
※ボふさん有り難うございますm(_ _)m
③シリンダーの緩み改良。
シリンダーが外側からクルクル回ってしまいますんで、シリンダーヘッドにシールテープを巻いて気密を取りました。
結果は、初速は上がりましたが新たな問題が発生(-”-;)
30発フルロード状態ですと初速が75前後で、撃っていくと徐々に上がっていき、最終的には85位になります。
マガジンのスプリングテンションが強すぎで、ノズルが下から押されてしまい気密が取れなくなっているのではないかと推測しました。
ヒョロ弾に関してはレンジでの試射をして無いのでまだ解りませんが、改善されている・・・とは思うんですが・・・
今現在のカスタムレシピはこんな感じです。
メカBOX関連
・ノズルの先端を斜めに削って窄め、更に弾の侵入の障害になる部分を削る。
・タペットプレートをマルイ製に交換し、前側を削る。
・シリンダーヘッドにシールテープを巻き、気密を取る。
・メカボのモーターが入る穴を大きくする。
・メカボ内部の洗浄とグリスアップ
チャンバー関連
・給弾口を切断し、プラの給弾口と合体。
・この時、ノーマルより若干長くなる様にし、マガジン装填時のガタを改善。
・HOP調整アームの出っ張りを削り、マルイの押さえゴムが使える様に窪みを作る。
・パッキンをマルイ製に交換。
てな感じで、メカボ内部のギア等の主要パーツはほぼ純正のままです。
これにより判明したことは、本当にチャンバーがダメって事ですかね(-_-#)
SRCはチャンバーがオリジナルですので加工する時は勇気が必要ですが、やらないとまともに使えないってのが困ります。
後はレンジで試射をジックリやって、他の問題点が無いか洗い出したいと思います(`∇´ゞ
でわでわ♪d(⌒〇⌒)b♪