2010年09月30日
ついに・・・バレました
皆さん今晩は(^O^)
え~と、ついに友人のチョロッパーさんにブログの存在がバレてしまいましたf^_^;
今までコソコソとUPしたり、足跡を消したりしてましたが、これからは皆さんのブログに足跡を残しつつお邪魔するかもしれませんので、宜しくお願いしますm(_ _)m
また、10月は何かと忙しくなるので、更新頻度はちょっと落ちるかなぁと思いますが、これからもお越し頂けると嬉しいです(*^o^*)
え~と、ついに友人のチョロッパーさんにブログの存在がバレてしまいましたf^_^;
今までコソコソとUPしたり、足跡を消したりしてましたが、これからは皆さんのブログに足跡を残しつつお邪魔するかもしれませんので、宜しくお願いしますm(_ _)m
また、10月は何かと忙しくなるので、更新頻度はちょっと落ちるかなぁと思いますが、これからもお越し頂けると嬉しいです(*^o^*)
2010年09月28日
Vショー後記 中野での戦利品
皆さん今晩は!!
先日のVショーでは戦利品0という悲しい結果でした(T_T)
せっかくここまで来たのに勿体無いので、中野のファーストにも行ってみたんですf^_^;
んで、その結果は・・・戦利品0でした(T_T)
でも、中野イベント限定?の送料無料券を貰ったんで、
早速↓コレを注文(*^o^*)

前から欲しかったんで、ちょうど良かったです。
LCTのは前からつけてたんですが、すぐにグラグラになってしまい非常に不満でした。
このライラックスのAKマグウェルはコの字になっていてカッチリ取り付けられていて、マグチェンジの時も安心できます。
良い買い物をしました。
負け惜しみでは無いですよ!(ρ_;)
ではでは(^∀^)ノ
先日のVショーでは戦利品0という悲しい結果でした(T_T)
せっかくここまで来たのに勿体無いので、中野のファーストにも行ってみたんですf^_^;
んで、その結果は・・・戦利品0でした(T_T)
でも、中野イベント限定?の送料無料券を貰ったんで、
早速↓コレを注文(*^o^*)
前から欲しかったんで、ちょうど良かったです。
LCTのは前からつけてたんですが、すぐにグラグラになってしまい非常に不満でした。
このライラックスのAKマグウェルはコの字になっていてカッチリ取り付けられていて、マグチェンジの時も安心できます。
良い買い物をしました。
負け惜しみでは無いですよ!(ρ_;)
ではでは(^∀^)ノ
2010年09月27日
浜松町に行ってきました
皆さんこんにちは(^o^)/
26日の日曜はVショーに行ってきました。
今までミリタリー系のイベントにはあまり縁がなかったのですが、今回は欲しいモノも有ったので行ってみる事にしました。

え~この写真は駅を挟んで反対側でやっていた《大つけ麺博》の看板です。
川越さんのコラボのお店は数百人の長蛇の列。
今回は諦めて他のお店にしました。
それでもかなり並びましたけどねf^_^;
んで、肝心のVショーですが・・・写真撮り忘れましたm(_ _)m
お目当てのモノも見つからず彷徨っていたんですが、これと言ったブツも無く、二次戦とかにも興味無いので早々に退散。
まぁ、美味しいつけ麺食べれたから良しとしますか・・・
26日の日曜はVショーに行ってきました。
今までミリタリー系のイベントにはあまり縁がなかったのですが、今回は欲しいモノも有ったので行ってみる事にしました。

え~この写真は駅を挟んで反対側でやっていた《大つけ麺博》の看板です。
川越さんのコラボのお店は数百人の長蛇の列。
今回は諦めて他のお店にしました。
それでもかなり並びましたけどねf^_^;
んで、肝心のVショーですが・・・写真撮り忘れましたm(_ _)m
お目当てのモノも見つからず彷徨っていたんですが、これと言ったブツも無く、二次戦とかにも興味無いので早々に退散。
まぁ、美味しいつけ麺食べれたから良しとしますか・・・
2010年09月26日
次世代G36K自作ボルトストップ
皆さんおはようございます!!
本日は、最近出番の回数が増えてきた次世代G36Kを紹介いたします。

このG36Kは、ゲームでの性能面では箱出しで十分だと思います。
弾道は素直ですし、連射サイクルも遅く感じた事は有りませんし、軽量で重量バランスも良いですし、ほぼカスタムの必要性を感じませんでした。
メカボ内部は完全にノーマルです。
AKやM4もそうですが、流石次世代って所ですね。
取り付けた物としては、ロングボトムレイルとスリングスイベル位です。
ゲームでのメインアームはSOPMOD風クリンコフなのですが、レイルなどを強引に取り付けた結果フロントヘビーになってしまったので、ゲームの後半では腕がプルプルしてしまうことが多いんです(×_×)
ですので、疲れが出てきた後半戦に重宝するのがこのG36Kなんですね(*^ω^*)
最近出番が増えてきたのは、私の体力低下が原因とも言いますが・・・
この優等生のG36Kにも弱点があります。
それは・・・次世代M4で装備されていたボルトストップ機能がオミットされている所です。
これは非常に残念でしたねo(>ε<)o
なので、自分で取り付けをしてみました。
本体加工は超簡単でした。
ハンドガードとマグウェルをはずしてリレーを組み込んで端子を取り付けるだけで終わってしまったので、クリンコフと比べると簡単すぎです。
一応動画です。
ノマグではこんな感じ。
んで、多弾マグではこんな感じです。
このG36Kにはバージョン1の回路が組み込まれております。
バージョン1では多弾マグでも弾切れ又はゼンマイ切れで作動ストップが出来るので、リアカンだけでなく弾数無制限戦でも重宝してます。
ノマグの加工は・・・超面倒で、何度も心が折れそうになりました(T_T)
多弾マグの加工は結構簡単でした。
このカスタムの場合残念ながら、実銃の様に弾切れと同時にホールドオープンはしませんし、チャージングハンドルを引いて復帰する様には出来ておりません。
理由としては、ブローバックのストロークが1/3位なのと、ホールドオープンさせる為に大規模な『工事』が必要となるためです。
出来ないことは無いとは思うんですが、元々の実射性能が良いのでゲーム用と割り切って簡易型のバージョン1を組み込みました。
ARESのG36はフルストロークでボルトキャッチも半ライブらしいので、機会が有れば手に入れてカスタムしてみたいです♪d(⌒〇⌒)b♪
» 続きを読む
本日は、最近出番の回数が増えてきた次世代G36Kを紹介いたします。
このG36Kは、ゲームでの性能面では箱出しで十分だと思います。
弾道は素直ですし、連射サイクルも遅く感じた事は有りませんし、軽量で重量バランスも良いですし、ほぼカスタムの必要性を感じませんでした。
メカボ内部は完全にノーマルです。
AKやM4もそうですが、流石次世代って所ですね。
取り付けた物としては、ロングボトムレイルとスリングスイベル位です。
ゲームでのメインアームはSOPMOD風クリンコフなのですが、レイルなどを強引に取り付けた結果フロントヘビーになってしまったので、ゲームの後半では腕がプルプルしてしまうことが多いんです(×_×)
ですので、疲れが出てきた後半戦に重宝するのがこのG36Kなんですね(*^ω^*)
最近出番が増えてきたのは、私の体力低下が原因とも言いますが・・・
この優等生のG36Kにも弱点があります。
それは・・・次世代M4で装備されていたボルトストップ機能がオミットされている所です。
これは非常に残念でしたねo(>ε<)o
なので、自分で取り付けをしてみました。
本体加工は超簡単でした。
ハンドガードとマグウェルをはずしてリレーを組み込んで端子を取り付けるだけで終わってしまったので、クリンコフと比べると簡単すぎです。
一応動画です。
ノマグではこんな感じ。
んで、多弾マグではこんな感じです。
このG36Kにはバージョン1の回路が組み込まれております。
バージョン1では多弾マグでも弾切れ又はゼンマイ切れで作動ストップが出来るので、リアカンだけでなく弾数無制限戦でも重宝してます。
ノマグの加工は・・・超面倒で、何度も心が折れそうになりました(T_T)
多弾マグの加工は結構簡単でした。
このカスタムの場合残念ながら、実銃の様に弾切れと同時にホールドオープンはしませんし、チャージングハンドルを引いて復帰する様には出来ておりません。
理由としては、ブローバックのストロークが1/3位なのと、ホールドオープンさせる為に大規模な『工事』が必要となるためです。
出来ないことは無いとは思うんですが、元々の実射性能が良いのでゲーム用と割り切って簡易型のバージョン1を組み込みました。
ARESのG36はフルストロークでボルトキャッチも半ライブらしいので、機会が有れば手に入れてカスタムしてみたいです♪d(⌒〇⌒)b♪
» 続きを読む
2010年09月23日
次世代M4用ボルトストップ多弾MAG
みなさんこんにちは!!
お休みの日にしか更新できないmuramuraです。
今回は先日お問い合わせの有った、次世代M4でボルトストップ機能を多弾マガジンでも稼動させるための加工方法について書こうと思ったのですが・・・
残念ながら、分解が出来ませんでした(ToT)

取り付けたパーツが干渉して、ここまでしか引っ張り出せなかったです。

このパーツが重要で、ちょっと曲がった針金のような物が見えると思いますが、コレが出っ張っているようで、完全に引っかかってしまいました。
この状態で強引に引っ張ると、確実に壊れるので今回は分解を断念致しました。
写真無しの文章だけの説明ではちょっと難しいので、試作2号機を作成する時に写真を撮りつつアップしたいと思います。
お休みの日にしか更新できないmuramuraです。
今回は先日お問い合わせの有った、次世代M4でボルトストップ機能を多弾マガジンでも稼動させるための加工方法について書こうと思ったのですが・・・
残念ながら、分解が出来ませんでした(ToT)

取り付けたパーツが干渉して、ここまでしか引っ張り出せなかったです。

このパーツが重要で、ちょっと曲がった針金のような物が見えると思いますが、コレが出っ張っているようで、完全に引っかかってしまいました。
この状態で強引に引っ張ると、確実に壊れるので今回は分解を断念致しました。
写真無しの文章だけの説明ではちょっと難しいので、試作2号機を作成する時に写真を撮りつつアップしたいと思います。