2010年09月18日
自作ボルトストップ
皆さんこんばんは(^o^)/
先日ちょこっとだけ書いた《ある機能》こと、ボルトストップについて書こうと思います。
詳細は友人のブログで既に細かく紹介されているので簡単に書きます。
ボルトストップと言ってもAKはホールドオープンするわけでは無いので、《弾切れ作動ストップ》又は《カラ撃ち防止機能》と言った方が良いかもしれないですね。
この手作り作動ストップはバージョン3まで完成してまして、バージョン1なら多分ほとんどのエアガンに取付け出来ると思います。
基本的には弾を撃ち尽くしマガジンフォロアーが上がりきった所で信号線に通電させ、メイン回路に取り付けたパワーリレーを作動させ、通電を強制的に遮断するシステムです。

このクリンコフに付いているのはバージョン3で、回路を遮断した後にコッキングレバーを引いて復帰信号を送らないと撃てない様な回路を組み込んでいます。
この機能のおかげで、リアカンが楽しくて仕方ありません(^O^)
弾切れしてもカラ撃ちしないってのは良いですよ!!
次世代M4でしか味わえなかった(トレポンは別ジャンルって事で…)マグチェンジの楽しさが、味わえます(^_^)v

バージョン1をマルイ次世代G36K・MP7・クラシックアーミー製SCAR-Lに、バージョン2をMP5K等に取付けてみましたが今のところ概ね良好に作動してます。
現在、MP5やG3専用のバージョン4を開発中です。
弾切れ→作動停止→コッキングレバーを引いて引っ掛ける→MAGチェンジ→コッキングレバーを叩いて戻す→発射可能
一応、こんな感じに仕上げようと思っています。
この回路は頭の中では既に出来上がっているのですが、如何せん、MP5やG3を持ってないので実験できないのです(>_<)
コッキングレバーを叩いて戻す動作が有るので、プラ製だと強度的に無理が有りマルイのMP5ではすぐに壊れそうですし・・・
メタルの安いMP5を探してみますか・・・
先日ちょこっとだけ書いた《ある機能》こと、ボルトストップについて書こうと思います。
詳細は友人のブログで既に細かく紹介されているので簡単に書きます。
ボルトストップと言ってもAKはホールドオープンするわけでは無いので、《弾切れ作動ストップ》又は《カラ撃ち防止機能》と言った方が良いかもしれないですね。
この手作り作動ストップはバージョン3まで完成してまして、バージョン1なら多分ほとんどのエアガンに取付け出来ると思います。
基本的には弾を撃ち尽くしマガジンフォロアーが上がりきった所で信号線に通電させ、メイン回路に取り付けたパワーリレーを作動させ、通電を強制的に遮断するシステムです。

このクリンコフに付いているのはバージョン3で、回路を遮断した後にコッキングレバーを引いて復帰信号を送らないと撃てない様な回路を組み込んでいます。
この機能のおかげで、リアカンが楽しくて仕方ありません(^O^)
弾切れしてもカラ撃ちしないってのは良いですよ!!
次世代M4でしか味わえなかった(トレポンは別ジャンルって事で…)マグチェンジの楽しさが、味わえます(^_^)v

バージョン1をマルイ次世代G36K・MP7・クラシックアーミー製SCAR-Lに、バージョン2をMP5K等に取付けてみましたが今のところ概ね良好に作動してます。
現在、MP5やG3専用のバージョン4を開発中です。
弾切れ→作動停止→コッキングレバーを引いて引っ掛ける→MAGチェンジ→コッキングレバーを叩いて戻す→発射可能
一応、こんな感じに仕上げようと思っています。
この回路は頭の中では既に出来上がっているのですが、如何せん、MP5やG3を持ってないので実験できないのです(>_<)
コッキングレバーを叩いて戻す動作が有るので、プラ製だと強度的に無理が有りマルイのMP5ではすぐに壊れそうですし・・・
メタルの安いMP5を探してみますか・・・