2010年10月30日
次世代G36K自作ボルトストップ プチ改修
皆さんこんばんは(^o^)/
本日は台風の影響で、神奈川はひどい雨と風ですね(×_×)
休みになったので、KSC M4の実射レビューなんぞを書こうと思ったのですが、弾道や集弾性を見ることが出来ないので諦めですo(>ε<)o
んで、暇になったので次世代G36Kのボルトストップをちょこっと改修しました。

これが従来型

こちらが改良型
見た目の違いはマガジンフォロアーの先端と給弾口左に見える接点の有無だけです。
んが、精度的には大きく異なります(o^-')b
従来型ですと、フォロアー下部の金属板が接点に触れることにより通電し作動が停止していたのですが、ほんの少しの抵抗やズレが生じると接触不良が発生し、誤作動してしまいました。
改良型の場合、マグウェルの給弾ルートに長めに取り付けた極細の針金と、フォロアーの先端のネジが接触することにより通電し作動が停止するので、多少ズレても大丈夫なのです。
ただし、この改良型だけですと、多弾マガジンではストップさせることは出来ないので、従来型の接点を本体側には残しておきました。
これで、ノマグ・多弾両方で確実に作動を停止させることが出来ます。
ご興味のある方はチャレンジしてみてください。
でわでわ♪d(⌒〇⌒)b♪
本日は台風の影響で、神奈川はひどい雨と風ですね(×_×)
休みになったので、KSC M4の実射レビューなんぞを書こうと思ったのですが、弾道や集弾性を見ることが出来ないので諦めですo(>ε<)o
んで、暇になったので次世代G36Kのボルトストップをちょこっと改修しました。
これが従来型
こちらが改良型
見た目の違いはマガジンフォロアーの先端と給弾口左に見える接点の有無だけです。
んが、精度的には大きく異なります(o^-')b
従来型ですと、フォロアー下部の金属板が接点に触れることにより通電し作動が停止していたのですが、ほんの少しの抵抗やズレが生じると接触不良が発生し、誤作動してしまいました。
改良型の場合、マグウェルの給弾ルートに長めに取り付けた極細の針金と、フォロアーの先端のネジが接触することにより通電し作動が停止するので、多少ズレても大丈夫なのです。
ただし、この改良型だけですと、多弾マガジンではストップさせることは出来ないので、従来型の接点を本体側には残しておきました。
これで、ノマグ・多弾両方で確実に作動を停止させることが出来ます。
ご興味のある方はチャレンジしてみてください。
でわでわ♪d(⌒〇⌒)b♪